Aa'ila Hafla
Video on-demand
Sayaka、Mami、Naayaによる合同企画のハフラ&ショーです。
Aa’ila(アーイラ) とは、アラビア語で「(大きな)家族」を意味します。
家族が集まるように、みんな仲良くあたたかなハフラにしたいという想いで名付けました。
2月21日にシルクロードカフェさんにて開催したハフラ&ショー映像を1ヶ月限定配信!
1部CDハフラ、2部生演奏ハフラ、3部生演奏ショー、そして特典映像として3名の大人気
パーカッション奏者によるタブラパフォーマンスを、期間中何度でもご覧いただけます。
臨場感あふれる映像を、どうぞお楽しみください。
配信期間:2021.3.2(火)0:00~4.1(木)23:59
視聴料:20ドル(2,100円) ※配信期間中は1度のご購入で何度でもご覧いただけます。
<<動画をご購入になる前にご確認ください>>
・動画のダウンロードはできません。当ウェブサイト上にてご視聴いただく形となります。
・上記の【$20で購入】をクリックして、お支払いにお進みください。
・画面上の撮影、録音、ならびにスクリーンショットの保存は固くお断り申し上げます。
・お支払いの際にご本人確認のため、GoogleまたはFacebookのアカウント、もしくはメールアドレスをご登録いただきます。
・お支払いはクレジットカード、デビットカードまたはペイパルからお選びいただけます。システムの都合上、USドル表記となりますのでご了承ください。
・システムの都合上、ご購入の際に【無期限のストリーミング再生】と表示されますが、1ヶ月限定での配信となります。期間中は何度でもご視聴いただけます。
・ご購入後、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。メールに記載の視聴リンクをクリックしていたただくか、または当ウェブサイト上でログインをしていただくと、動画をご覧いただけます。
・ご購入後に動画がご覧いただけない場合は、ログイン状態をお確かめください。ログイン画面が表示されない場合は、再度
【$20で購入】をクリックしていただくと、ログイン画面へのアクセスが可能になります。
・Wi-Fi環境でのご視聴を推奨します。ご視聴の際の通信費はご自身でご負担ください。
・配信期間は3月31日(水)23:59までとなります。ご自身の都合で期間中に視聴できなかった場合でも、返金はいたしませんので、ご了承ください。
Hafla dancers
<1部 CDハフラ>
1.A whole new world / Satoko&Mie
2.HASHTAKA / Tomoko
3.Gabar / 繭子
4.Ya Bint el Sultan / 蓉子
5.Khissa / Yumiko
6.Sadakny khalas / Hiromi
7.Drum solo / Yasuko
8.Baladi ya wad / Satomi
9.Ya Msafer wahedak / Hisroshi
10.Qariat el finjan / Saasya
11.Drum Solo / スーパーファイヤーウォーリアーZ(Taichi,Hiroki, Kayo)
<2部 生演奏ハフラ>
1.Set el Hossen / Maya
2.Zay el asal / Asuka
3.Tamr Henna / Tomomi
4.Amma Brawa / Yumi
5.Ana Bastanak / 蓉子
6.Leylet Hob / Akiko
7.Aghadan Alqak / Fawzeeya
Musicians
及川 景子
アラブ・オリエンタルヴァイオリニスト。
音楽の源流、魂の音楽をもとめ、たどり着いた中近東の音楽手法に傾倒。
岡洋子氏にクラシック・ヴァイオリンを師事。チュニジアのベシール・セルミ 氏、エジプトのアブド・ダーゲル氏およびサード・ムハンマド・ハサン氏に、アラブ・ヴァイオリン奏法とアラブ古典音楽理論を師事。自らライブコン サートを企画、またアラブ・中近東音楽ユニット「千と一夜(セ ントヒトヨ)」「ソート・アン・ニール(ナイルの音)」「ガダー・アッルーフ(Gada al-Rouh)」で活躍するほか、オリエンタルダンスと音楽のユニット「月の砂漠tsukinosabaku-」「千夜一夜物語」などで踊りと音楽のコラボレーションを展開。
また、オリエンタル音楽のCD解説、各種レクチャー、DJやヒューマンビートボクスとの共演などで幅広く活動しながら、オリエンタル音楽とヴァイオリンの表現の可能性を発信。
近年は毎年、エジプト、チュニジア、モロッコ、フランス等に足を運び、研鑽と演奏の旅を重ねて いる。
HP https://manipadme.jimdo.com/
佐々木 絵実
東京都出身。幼少よりピアノを、14歳よりジャズドラムを始め、その後さまざまな楽器を並行しながら音楽活動を続ける。
1992年、アコースティックバンド「Quikion(キキオン)」結成。同バンドほかでアコーディオンの演奏を開始し、主楽器とする。その後、東欧やアラブ、オリエンタルの伝統的な音楽に影響を受けつつ演奏活動を重ね、2006年、自らのアコーディオンの重奏ユニット「蛇腹姉妹」を立ち上げる。2012年より、日本のアラブ音楽生演奏ユニットの草分けのひとつ「Alladeen」に参加。内外のさまざまなベリーダンサーとの共演を重ねている。
その他に、STELLA LEE JONES、NONbaNd、KION、BOEVESなど、日本のアコーディオンのイメージにはないようなユニークなバンドを主として、CD作品、ライブ演奏などに参加中。
Facebook:https://www.facebook.com/emisasaki1012
鈴木 未知子
洗足学園音楽大学打楽器コース卒業。国立音楽大学大学院修士課程修了。コンクール等入賞
多数。
マリンバ奏者として、地元船橋市主催のリサイタルを行うなど、多方面で演奏する。その傍ら、コンクールの審査員を務めるなど、指導者として後進の育成にも力を注いでいる。また近年では、カーヌーンの演奏家としても活動し、ユヌスエムレ東京(トルコ文化センター)の研修生として 2017 年に短期渡土し、Atilla Akıntürk 氏に師事。トルコ古典音楽を学ぶ。ベリーダンスショーから大使館の公式演奏まで日本国内で数少ないアラブ音楽家として活動する。サウジアラビア、ドバイ、トルコなど中東諸国を始め、フランス、ドイツ、韓国、台湾など、国外でも幅広く精力的に活動している。
ユヌスエムレ東京トルコ文化センター、カーヌーン講師。名古屋・大阪でもカーヌーン教室を定期的に開講し、カーヌーンの輪を広げている。
TAKSEEMA
ダラブッカ奏者。
大学時代をロンドンで過ごし、2000年代初頭現地にてパーカッション奏者としてライブを重ね幅広くワールドミュージックに触れる。ユーラシア大陸横断放浪の旅の途中、ダラブッカと出会い独学で始める。その後、日本、エジプト、トルコでタブラを学ぶ。2010年〜2016年 タブラクワイエサ リード奏者を担当。アラビックパーカッショングループ「Arbaa Tabbaliin」主宰。2016/5月には全オリジナル曲のアラブパーカッションの1st MIX CD 「COUNTER CULTURE」、2019/5月 1st soloalbum 「Protocol 1008」2019/8月 アラブリズムCD「Arabic Rhythm protocol 1008 sequence」をリリース。
エジプシャンスタイルをタンヌーラ国立舞踊団のメイン奏者 Hany Morgan、トルコ・モダン奏法をイスタンブールにてHAREMのメイン奏者 Suat Borazan, Bunyamin Olguncanに師事。シタール:ヨシダダイキチとのインドハイブリッドバンド「Unit_awa_」、ケンゴコバヤシ(十三画)とのアラビックブレイクビーツユニット「Planet 9」、Nourah + OtojiRay + Taneとの「Tokyo Romany」など多岐に渡るジャンルで活躍中。
濱元 智行
バリ・ガムラン、アラブ・パーカッション奏者。大学時代にガムランと出会い、バリ島への渡航を重ね研鑽を積む。ガムランを皆川厚一、パーカッションを和田啓に師事。
現在「架空の南の島のお祭り音楽」をテーマに国内外で話題の「滞空時間」、バリ・ガムラン古典「SIDHA KARYA」、アラブ古典音楽アンサンブル「Voice of the Nile Club」、中東打楽器トリオ「スーパージンギスカンズ」、YOSHIMIO(BOREDOMS, OOIOO)ヨシダダイキチ(シタール奏者)秋田ゴールドマン(SOIL & "PIMP" SESSIONS)との「SAICOBAB」などで活躍中。NODA・MAP第22回公演「贋作 桜の森の満開の下」劇中曲への参加や、劇団四季ミュージカル「南十字星」のガムラン演奏指導及び楽曲アレンジなど、舞台芸術や映画音楽への参加も多い。民族音楽や古典という枠にとらわれず様々なジャンルで活動し、高い評価を得ている。
山宮 英仁
山梨県出身1982年生まれ。
東京音楽大学大学院作曲研究領域を修了。
学部時代に民族音楽に見られるリズム表現、および諸民族の持つリズム観についての研究を初め、同時にダラブッカ、レクをはじめとしたハンドパーカッションの演奏活動も始める。ダラブッカを上田親寿、Khamis Hankish、レクを和田啓、Amir Aymanに師事。
アラビックパーカッショングループ『Arbaa Tabbaliin』 や、ジャワガムラングループ『ランバンサリ』に所属。
Dancers
Sayaka
幼少期よりバレエ、チアガール、空手等で身体を動かす。
渋谷の主催クラス、スポーツクラブ、サークルにて講師を務める。
ヨガインストラクターとしても活動中。
2018年『Mercedes Nieto Tokyo Troup 』オーディション合格
2020年『Mercedes Tokyo Nymph』オーディション合格
現在はZIZI師に師事。
Sayaka BLOG:https://ameblo.jp/bellydance-sayaka/
Mami
2012年よりHuleyaに師事する為大阪より上京し、borboleta orientaldance companyの一員として様々な経験を積む。
Dr. Gamal Seif作・演出によるalif主催オリエンタルダンスミュージカル「Cafe」を始め、
shoaa主催 アミラート「Soraya Zaied」公演
Lulu Sabongi公演「Dance like Singing」
Alif主催 Dr.Gamal Seif監修「Vison of Dance」
Kamellia東京公演2018 「Qariat el Fengan 〜恋の占い師〜」
など多数のステージに出演。
オリエンタルダンスの他、ヨガ・インストラクターとしても活躍。教えるだけでなくヨガの神髄を学ぶべく日々邁進中。
身体の使い方、解剖学を生かした丁寧で分かりやすい教え方と親しみやすい人柄で、人気講師となる。 バランスある身体能力とその可憐さで人気ダンサーとしても活躍中。
2017年4月よりborboleta講師としての活動を開始。
2018年『Mercedes Nieto Tokyo Troup 』オーディション合格 東京•大阪のショー出演
2019年 東京ベリーバカンスカップ オリエンタルソロ プロフェッショナル ファイナリスト 奨励賞受賞
2020年 Mercedes Tokyo Turoupe Nymph member
Mami BLOG :https://ameblo.jp/toyomami/
Naaya
美術大学在学中の2008年にベリーダンスと出会い、エジプシャンスタイルベリーダンスおよびフォークロアを学び始める。エジプトやNY、ヨーロッパに渡り、Yousry Sharif先生、Ahmed Refaat先生に指導を受ける。現在、松屋伊那子先生に師事。
2012年よりダンサー・講師として活動を開始し、NY・台湾・韓国など世界各国の公演にも出演。
2017年 Nile Group Korea コンペティション 成人Ⅰ部門 準優勝
2018年 Mercedes Tokyo Troup オーディション合格 東京・大阪公演出演
2018年 東京ベリバカップ プロフェッショナル部門 ファイナリスト
2019年 ベリーダンススター誕生 プロ部門準優勝
2020年 Mercedes Tokyo Nymphオーディション合格
Naaya HP : https://www.naaya-bellydance.com/
BLOG:https://ameblo.jp/naaya-bellydance/